かぐやひめ

むかしむかし、あるところにおじいさんとおばあさんが竹を取って暮らしていました。

ある日、おじいさんが竹やぶに行くと、金色にかがやく不思議な竹を見つけました。

おじいさんがその竹を切ってみると、なんと中に小さな女の子がいたのです。

子どものいないおじいさんとおばあさんは、とても喜びました。

二人はその子を『かぐやひめ』と名付けて、大切に育てることにしました。

それからというものおじいさんが竹を取りに行くと竹から小判が出てくるようになり、おじいさんとおばあさんは大金持ちになりました。

かぐやひめは大きくなるにしたがって、とても美しい娘になりました。

かぐやひめの美しさはたくさんの人に知れわたり、お嫁にほしいという若者がたくさんやってきました。
 
中でも特に熱心な若者が五人いましたが、かぐやひめは、嫁に行くつもりはありませんでした。

そこでかぐやひめは、
「私が言う品物を持ってきて下さった方のもとに嫁ぎましょう」

と言って、世にも珍しいと言われるような品物を一人一人に頼みました。

幾日かたち、五人の若者はそれぞれ偽物の品物をかぐや姫にわたしましたが、ことごとく見破られ五人の若者は追い返されてしまいました。

しばらくして、かぐやひめのうわさは殿様の耳にも入り、お城にむかえたいと言い始めました。

殿様の言葉を聞いたおじいさんとおばあさんは、大喜びです。

お嫁にいくつもりのないかぐやひめは、何とか断ろうと思いましたが、おじいさんとおばあさんの悲しむ姿を思うと返事ができませんでした。

それから、かぐやひめは月を見上げてはしくしく泣くようになりました。

ある日、おじいさんとおばあさんが心配して泣いている理由をたずねると、かぐやひめはしばらく黙りこんでから言いました。

「わたくしは月のみやこのものなのです。今まで大切に育てていただきましたが、次の満月の夜には月に帰らなくてはなりません」

それを知った殿様は、満月の夜に、何千人もの兵士を送ってかぐやひめを守らせました。

何とかして、かぐやひめをひきとめようとしたのです。

しかし真夜中になって満月が空にのぼると、金色の光で兵士たちは突然動けなくなってしまいました。

かぐや姫はおじいさんとおばあさんにお別れを言って月の使いの車で月のみやこに帰ってしまいました。